一昔前までは、駅前のTSUTAYAやゲオなどといったレンタルショップを利用する人って結構多くいましたよね。
金曜ロードショーなどの地上波以外でドラマや映画を視聴する方法はなかったので、当たり前ではありますが週末には店内もかなり賑わっていました。
しかし、ここ数年はレンタルショップの店舗数は減少傾向にあります。
その最大の理由は、スマホやタブレッドなどで気軽にドラマや映画などの動画を視聴することのできる、動画配信サービスの人気が急激に伸びてきているからなのです。
本サイトでは、人気急上昇中のサービス動画配信サービスを徹底比較して、それぞれの動画配信サービスのメリットやデメリットを紹介していきます。
月額料金を払ってはいるサービスなので、自分に合った良いサービスを選んでいきましょう!
動画配信サービスで月額見放題が人気

最近では、映画・ドラマ・アニメなどを視聴するのに動画配信サービスを使用する人が増えています。
これまでの、テレビ放送の録画やレンタルDVDやブルーレイに代わる方法として徐々に広まりつつあるのです。
スマホ・タブレッド・PC・TV・ゲーム機など好みのデバイスで、インターネット環境さえあれば好きな場所で好きな時間にリラックスして動画を楽しめる方法として浸透。
以上規模も2021年には2500億円を突破する勢いで伸びており、ネット時代の人々の新たな時間の消費方法としても注目されているサービスなのです。

動画配信サービス10選!おすすめ比較ランキング
それでは早速今注目の動画配信サービスで注目すべきTOP10をご紹介していきます!
1位:U-NEXT

動画配信サービスおすすめランキング第1位は、U-NEXTです!!
U-NEXTはもともと有線放送の大手USENから独立した会社で、コンテンツ総数は120,000作品と他社を圧倒する量で、最新コンテンツも他の動画配信サービスよりも早いのが特徴です。
特徴のある料金体系も人気で、見放題+ポイント制を導入しておよそ8万作品の見放題作品と、およそ4万作品のポイント最新の動画やディズニーなど人気の作品を視聴することができます。
ポイントは毎月1200ポイント自動的に付与されて、そのポイントを使って1動画400ポイント前後なので最新作も3から4本視聴できるのです。
無料トライアル期間は31日間で、期間中もポイントは600ポイントと少し減るものの、それ以外の機能は有料契約と全く同じように使えるので、ぜひ1一度試してみてはいかがですか?

U-NEXTのおすすめポイントは?
U-NEXTのおすすめポイントは以下のようなものがあげられます。
- コンテンツ量が他を圧倒している!
- 動画の他に雑誌や電子書籍のコンテンツも見れる!
- 専用アプリがとても使いやすい!
- 見放題とポイントが組み合わさった料金体系!
- 最新作をポイントで視聴することができる!
- 1契約4アカウント作成可能!
さらに詳しくU-NEXTについて知りたい方は、
こちらのU-NEXTの特徴や評判をご覧ください
2位:hulu

日本での動画配信サービスのパイオニア的存在のhulu。
動画配信サービスとして代表的なサービスとして頭に思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
huluは日本テレビの資本が入っているということもあり、日本テレビ系のドラマやアニメなどがとても充実しており、老若男女問わず人気の名探偵コナンもhuluを使えば問題なく視聴できます。
全動画見放題という料金体系のシンプルさも人気で、海外ドラマなどを一挙見したい時なんかは料金の事を気にすることなく安心して視聴することができます。
huluは現在14日間の無料トライアルを実施しているので、他社同様一度試してみるというのもありですね。

huluのおすすめポイントは?
huluのおすすめポイントは以下のようなものがあげられます。
- 全動画見放題とシンプルな料金体系
- 海外ドラマが充実している
- 日テレ系ドラマやバラエティが豊富
- 箱根駅伝等リアルタイム放送も行っている
- 豊富な支払方法に柔軟対応
さらに詳しくhuluについて知りたい方は、
こちらのhuluの特徴や評判をご覧ください。
3位:NETFLIX

ネットフリックスは、もともとはアメリカのレンタルビデオサービスですが、世界の中でもいち早く動画配信サービスに目をつけて、運営されていました。
ユーザー満足度も高いサービスで、現在全世界にユーザーが1億人以上いるといわれています。
NETFLIXオリジナル制作の動画なども多く、人気バラエティの『あいのり』や『テラスハウス』の続編等の配信も行いサービス内容では他社の追従を許さない。
日本では2015年ごろに参入してきたサービスでまだまだ、ほかのサービスには追い付けていないものの、その存在感は大きくなりつつある。

NETFLIXのおすすめポイントは?
NETFLIXのおすすめポイントは以下のようなものがあげられます。
- 豊富なプランで画質や機能などを選べる
- 自分の好みを見つけてくれるレコメンド機能
- オリジナルコンテンツが面白い
- 1契約最大5アカウント作成可能
- 字幕・吹き替えの選択が行いやすい
- 世界シェア1位のサービスだから安心
さらに詳しくNETFLIXについて知りたい方は、
こちらのNETFLIXの特徴や評判をご覧ください。
4位:FOD

FODはフジテレビが運営している動画配信サービスで今人気のサービスです。
フジテレビといえば月9のドラマですが、この月9のドラマは他のVODサービスではほとんど見ることができず、フジテレビが運営しているFODのみで配信されていることがほとんどです。
また、FODでは動画だけではなく、漫画や雑誌などのを読むことができたり、ライブ配信なども積極的に行われていることから総合エンターテインメントとして楽しむことができます。
FODでも現在1カ月間の無料トライアルを受けることができるので、こちらも試してみると良いでしょう。

FODのおすすめポイントは?
FODのおすすめポイントは以下のようなものがあげられます。
- 月9など超人気の作品を唯一視聴することができる
- 動画配信・電子書籍(漫画・雑誌)ライブ配信を楽しめる
- 見放題作品が充実
さらに詳しくFODについて知りたい場合は、
こちらのFODの特徴や評判まとめをご覧ください。
5位:ビデオマーケット

ビデオマーケットは音楽配信などでも有名なmusic.jpを運営するMTIの関連会社。
ビデオマーケットの特徴は他社を圧倒するコンテンツの量の多さで、特にドラマやアニメの配信に強い。
さらには、韓流やアジア系の作品にもとても強く、常に最新作の配信が行われており充実したコンテンツが人気を後押ししている。
ビデオマーケットでは初月無調お試しキャンペーを実施しているので、この機会に試してみるのはいかがですか?

ビデオマーケットのおすすめポイントは?
ビデオマーケットのおすすめポイントは以下のようなものがあげられます。
- 他社を圧倒する動画作品数
- 選べる料金体系で料金の無駄がない
さらに詳しくビデオマーケットについて知りたい場合は、
こちらのビデオマーケットの特徴や評判まとめをご覧ください。
6位:auビデオパス

通信大手のauが運営するauビデオパスはauユーザーの中では料金も安くコンテンツもシンプルで使いやすいとても人気のサービスでした。
2018年7月まではauユーザー限定のサービスとして運営されていて、auを使用していない人は加入することのできないサービスだったのですが、2018年8月から解禁されて、今注目を集めています。
なんといっても利用料金の安さが特徴的で、ほかの動画配信サービスでは1000円~2500円ほどする月額使用料が562円という価格で提供されています。
さらには映画の試写会へのサービスチケットや特製ポスターが当たるプレゼント特典も充実しているので、わくわくが止まらないサービスといえます。
auビデオパスは現在auユーザー以外デモ30日間も無料トライアルサービスを実施しているので、ぜひこの機会に試してみてはいかがでしょう?

auビデオパスのおすすめポイントは?
auビデオパスのおすすめポイントは以下のようなものがあげられます。
- 月額基本料がとってもお得
- 話題のドラマや映画の独占配信も
- 限定の会員特典がいっぱい
さらに詳しくauビデオパスについて知りたい場合は、
こちらのauビデオパスの特徴や評判まとめをご覧ください。
7位:dTV

auビデオパス同様大手通信会社のNTTドコモが運営しているdTV、もともとはドコモユーザー限定のサービスだったが、早い段階でキャリアフリー対応にしたことにより、現在国内利用者数NO1である。
人気の理由は低価格なのに約12万作品という圧倒的な動画本数にラインナップの多さ。
それに加え専用アプリなどのザッピングUIといわれる技術で、ほかの動画配信サービスでは1動画ずつ歯科見れないものが、ザッピングUIではまるでテレビのように気軽に動画を変更していけるのです。
ザッピングUI以外にも専用アプリでは、画質の選択やダウンロード機能も充実しており、ユーザーが使いやすい環境が揃っているのです。
今ならドコモユーザー以外も対象で31日間無料トライアルを大なっているので、ぜひ登録してみてはいかがですか?

dTVのおすすめポイントは?
dTVのおすすめポイントは以下のようなものがあげられます。
- 作品ラインナップの充実度
- 月額使用料500円と業界最安値
- ザッピングUI等使いやすい専用アプリ
- テレビにも簡単に繋げるdTVターミナル
さらに詳しくdTVについて知りたい方は、
こちらのdTVの特徴や評判まとめをご覧ください。
8位:TSUTAYA DISCAS

TSUTAYA DISCASはレンタル最大手のTSUTAYAを運営するCCCが運営する動画配信・DVD宅配レンタルサービスです。
特徴が、他社の動画配信の他に、DVDの宅配レンタルを受けることができ、たとえ配信されていない動画でもこのレンタルサービスを使用することによって、見れない作品がほぼないサービスとなっています。
とはいえ、配信作品自体も3万作品以上と十分の配信量があり、配信・宅配レンタル共に充実したサービスとなっています。
宅配レンタルのシステムはとてもシンプルで、スマホのアプリなどで選んだ作品が、翌日又は翌々日には自宅のポストに届き、作品を視聴し終わったら、専用の袋に入れて赤いポストに投函するだけ。
宅配レンタルの為、返却期日もなく、延滞料が発することもありません。
TSUTAYA DISCASでも現在30日間の無料トライアルを実施ており、レンタルDVDのキャンペーンも使用できますので、ぜひ新たなレンタル方法を試してみてはいかがですか?

TSUTAYA DISCASのおすすめポイントは?
TSUTAYA DISCASのおすすめポイントは以下のようなものがあげられます。
- DVD宅配レンタルがとっても便利
- 動画配信も他社とはそん色ない使いやすさ
- 実店舗で使える映像プリペイドカード
さらに詳しくTSUTAYA DISCASについて知りたい場合は、
こちらのTSUTAYA DISCASの特徴や評判まとめをご覧ください。
9位:DAZN

イギリスを拠点とするスポーツ専門チャンネルとしてサービスを提供しているDAZN。
日本では国内外のサッカー・野球・ラグビー・格闘技やモータースポーツまで実に様々なスポーツをライブで視聴することのできるサービスです。
これまでスポーツ分野ではCS放送のWOWOWの一人勝ち状態が続いていましたが、DAZNの出現によりより気軽にスポーツを視聴することができるようになりました。
NTTドコモと提携が組まれていることもあり、通常1750円の利用料が、ドコモユーザーだと980円と管理お得になるのも特徴です。
他の動画配信サービス同様1カ月間の無料お試し期間もあるので、ヨーロッパのトップリーグなど様々な試合をリアルタイムで楽しむのはいかがですか?

DAZNのおすすめポイントは?
DAZNのおすすめポイントは以下のようなものがあげられます。
- JリーグをJ3まで全試合配信
- 欧州5大リーグの注目カードも配信
- ドコモユーザーならとってもお得
- 専門チャンネルなのに通常価格もとってもお得
さらに詳しくDAZNについて知りたい場合は、
こちらのDAZNの特徴や評判まとめをご覧ください。
10位:パラビ

2018年の動画配信サービス戦国時代に殴り込みをかけた新サービスのパラビ。
運営するのはTBSとテレビ東京などの放送会社に加え、大手広告代理店電通と博報堂も入ってCMなども積極的に使用されていてその気合がうかがい知れます。
特徴は昨今人気ドラマを数々輩出しているTBS系のドラマに加え、テレビ東京の美辞ナス番組など幅広いジャンルの提供を行っていいる。
TBS系の人気ドラマはほかの動画配信サービスでは配信されていない為、どうしても見たいという人はパラビの登録が必要だ。
また、後発ということもあり他社サービスの研究が進んでいて、アプリなどの操作性はかなり高い。
無料期間は登録月のみと他社とは若干乖離があるので、登録するのは月初がおすすめ!

パラビのおすすめポイントは?
パラビのおすすめポイントは以下のようなものがあげられます。
- TBSのドラマはパラビ以外で見れないものも多数
- テレビ東京のビジネスジャンルを幅広く網羅
- 動画配信サービストップサービスに負けない操作性
- 1契約最大7アカウント作成可能
さらに詳しくパラビについて知りたい場合は、
こちらのビパラビの特徴や評判まとめをご覧ください。
動画配信サービス比較表
ここでは各社VODの要点を一覧表で見やすくまとめてみました。
サービス名 | 配信数 | アプリ | 月額使用料 | 無料期間 | 無料トライアル |
U-NEXT | 約120,000作品 | ◎ | 1990円 | 31日 | ![]() |
hulu | 約50,000作品 | 〇 | 933円 | 14日 | ![]() |
NETFLIX | 非公開 | ◎ | 650円~ | 31日 | ![]() |
FOD | 非公開 | △ | 888円 | 1ヶ月 | ![]() |
ビデオマーケット | 約200,000作品 | △ | 500円~ | 31日 | ![]() |
auビデオパス | 約10,000作品 | 〇 | 562円 | 30日 | ![]() |
dTV | 約120,000作品 | 〇 | 500円 | 31日 | ![]() |
TSUTAYA DISCAS | 約32,000作品 | △ | 2417円 | 30日 | ![]() |
DAZN | 非公開 | 〇 | 1750円 | 31日 | ![]() |
Paravi | 非公開 | △ | 925円 | 登録月内 | ![]() |
(2019年8月現在の情報です)
ご自身の使用状況を考えて一番合いそうなサービスを選んでください!
全ての動画配信サービスで無料トライアルを実施しているので、まずは無料登録してみてから考えるのも全然ありですね!
動画配信サービスってどんな種類があるの?
現在多くのサービスが提供されている動画配信サービスですが、そのサービス内容は実に様々です。
ここでは動画配信サービスの料金などのシステムの特徴をまとめてみます。
月額定額見放題型(SVOD)
月額定額見放題型サービスは動画配信サービスの料金体系の中で最もシンプルで人気の料金体系です。
新作・旧作関係なくすべての動画を見放題で視聴することができ、料金などを気にする必要がなく安心して利用することができます。
一部超話題作などはポイント型のほうが早く配信していることが有りますが、とても幅広いジャンルの動画を料金を気にせず見放題で視聴できるので、そこまで気にならないかもしれません。
月額定額制の動画配信サービスはhuluかNETFLIXがおすすめです。
>>huluの特徴や評判まとめ<<
>>NETFLIXの特徴や評判まとめ<<
都度課金視聴制限型(TVOD)
オンラインレンタル型といわれているサービスで、視聴したい作品ごとにポイントなどを購入して視聴するサービスです。
レンタルといわれるのは、購入した動画には視聴できる期限が決まっていて、仮に期限を過ぎてしまうと改めてポイント等で購入しなければならないからです。
定期的にはドラマや映画を見たいけど、そこまで頻繁に見ないといった人におすすめので、動画配信サービスではU-NEXTやdTVが有名です。
>>U-NEXTの特徴や評判まとめ<<
>>dTVの特徴や評判まとめ<<
都度課金型(EST)
都度課金視聴制限型と同じく作品ごとに課金をしていくサービスですが、ESTの場合は借りるではなく、買う形となっています。
作品1つ1つを買うことになるため、映画公開後の最新作などは最速で配信されることが多く、最新作をいち早く視聴したい方や、同じ作品を繰り返し何度も視聴したい人にはお勧めのサービスです。
ただ、DVDやブルーレイなどの物品で購入するわけではないので、作品飽きてしまったからといって中古屋さんに売れるわけではないので注意は必要です。
都度課金型の動画配信サービスでおすすめなのがAmazonビデオです。
>>Amazonビデオ詳しくはこちら<<
広告運用無料型(AVOD)
広告運用無料型とは、Youtubeやpandoraなどが有名です。
動画サイトに対して第3社の企業が出した広告の広告料で運用されており、利用者の負担がほとんどの場合有りません。
ただ、こういったサイトには映画やドラマなどはキャンペーン以外で動画を出すことはほとんどないので、そういった作品の公式動画はほとんどありません。
広告運用無料型にある映画やドラマなどの作品は著作者に許可を得ずに流しているので、ほとんどの場合が違法動画となっています。
広告運用無料型では、Youtuberのおもしろ動画やアーティストの公式ミュージックビデオを視聴するくらいにとどめたほうが良いです。
配信+宅配DVD視聴型
これまでは、DVDやブルーレイをレンタルショップに借りに行っていた人がほとんどだと思います。
動画配信サービスがここまで便利になった今では、そういったハードのデバイスを使用する機械は減りました。
しかし、旅行中の車の中で子供に見せるためのDVDや、動画配信されていないような古い作品などはまだまだ需要があります。
配信+宅配DVD視聴型は、ほかの動画配信サービスと同じように動画配信も行われながら、DVDレンタルを宅配で行ってくれるサービスです。
レンタルのシステムもとても簡単で、専用のアプリで借りたい作品を登録すると翌日か翌々日には自宅のポストに届き、返却も郵便ポストへ専用の袋に入れて返すだけといったものです。
延滞料金等の設定がないのも特徴です。
このサービスを提供しているおすすめサービスはTSUTAYA DISCASです。
自分に合った動画配信サービスを選ぼう
動画配信サービスは現在多くのサービスが提供されていて、戦国時代といわれていますが消費者にとっては様々なサービスを比べて自分に合ったサービスを選べるのでうれしい限りですよね。
上記でもご紹介した通り、完全月額定額制からDVDレンタルが付くサービスまで各サービスごとに特徴のあるサービスを提供していますので、こちらのサイトを参考にじっくりと選んでもらえればと思います。
動画配信サービスのメリットデメリットって?
それでは動画配信サービスを利用するメリットとデメリットはどんなものが存在するのでしょうか?
動画配信サービスのメリット
ドラマ・映画・アニメなどが見放題
上部でも紹介した通り、動画配信サービスでは様々な料金体系が存在しますが、どのサービスも共通しているのが、見放題の動画を配信しているところです。
特に月額定額制であれば、料金を気にせず好きなだけ動画を視聴することができるので、コストパフォーマンスが高いのがうれしいですね。
いつでも好きな場所で好きな時に視聴できる
スマホなどのデバイスと、インターネット環境さえあれば視聴できる動画配信サービスは、これまでのハードを必要としていたDVDなどの視聴方法では視聴できなかった様々なシーンで視聴できるようになりました。
通勤通学の電車の中・出かけた先で少し時間が空いてしまった隙間時間・就寝前のベッドの上など利用シーンは様々。
専用アプリを使えばダウンロードすることができるサービスが多いので、自宅のWi-Fiでダウンロードして外で通信無しでも視聴することができます。
スマホなどのデーター通信料を気にしなくていいのもとてもありがたいですね。
レンタルショップへ行く必要がない
これまでのレンタルショップへ行く方法だと、お店まで行ってDVDなどを借りる必要がありましたが、動画配信サービスは文字通り配信で行っているので、実店舗へ行く必要がありません。
実店舗へ出向く必要がないので、夏の暑い時や冬の寒い時、急な雨など季節や天候に左右されることもないのです。
また、DVDなどのハードのやり取りを行わないので、レンタルで良くやりがちな返却期限を過ぎてしまって延滞料金が発生してしまうなんてこともあり得ません。
延滞料金ほど無駄なものはないとはわかっていながらもついつい忘れてしまうことってありますよね。
最新作などの品切れの心配もない
DVDのレンタルなどは、新作や再放送などで放送されたときなどには、在庫切れになるkとって結構多いですよね。
しかも新作はタイミングが合わなければ1ヶ月ほど借りれなかったりなんてことも。
動画配信サービスではDVDなどのハードの概念がないので、在庫切れといったことが100%起こりません。
新作など自分の見たいタイミングで視聴できるのはとてもうれしいですね。
DVDなどの最初の鬱陶しい広告がない
DVDなどで意外とストレスなのが、本編再生前に流れてくる最新情報などの広告。
早送りできるものであればよいのですが、DVDなどの技術によって早送りできないようになっているものもあり、広告で10分も20分もかかってしまうこともしばしば。
動画配信サービスでは広告を入れている会社はないので、見たい作品を広告などに邪魔されることなく今すぐ視聴することができます。
動画配信サービスのデメリット

シリーズものなのに続きが見れない?
動画配信サービスではシリーズものの作品でたまに起こる事象ですが、海外ドラマシリーズでシーズン1・2があるのにシーズン3がないなんてことも。
会社により優先配信や限定配信などの目玉企画になることがあるのでこのような事象が起こってしまうのですが、正直これは防ぎようがないと言えます。
せっかくシーズン1・2とみてきたのに、シーズン3はほかの動画配信サービスでしか取り扱われていなくもう一つ契約するのか、はたまた諦めるのか。
どちらにしてもとても悲しい事象ですね。
最新作はレンタルのほうが早い場合も?
こちらも動画配信サービスによって配信のタイミングは大きく変わるのですが、配信サービスによっては話題の最新作を配信しない若しくは大幅に配信のタイミングが遅かったりします。
上記同様、作品ごとに優先配信や限定配信などの目玉として取り扱われることがあり、自分が契約していないサービスでは配信されていたなんてこともあります。
こういった場合は確実に借りられるレンタルのほうが少しメリットがあるかもしれませんね。
吹き替え対応などマチマチ?
吹き替えや字幕対応が強い動画配信サービスもありますが、作品によって吹き替えがないなんてこともしばしばあります。
海外作品を視聴する際は字幕派だという人には全く持って問題はないのですが、吹き替えのほうが好きな人や、小さな子供などと一緒に見る際は吹き替えがあったほうが便利ですよね。
定額だから視聴することができなくても課金される?
動画配信サービスのほとんどのサービスが月額使用料を収める形になっています。
しかし、この月額使用料ですが、契約している限りはいくら動画を見ても見なくても固定でかかってくる料金ですので、仕事が繁忙期で忙しくてあまり見なかったというときでも料金は発生してきます。
予め忙しくて動画を視聴する暇がなさそうだなというときは、一時的に解約してしまうのも良いかもしれません。
ネット環境が必須?
動画配信サービスはインターネット経由で動画を取得しますので、インターネットの環境は必須となります。
また、動画のストーリミング再生はかなりのデータ量がかかるので、自宅などでWi-Fiが使用できない場合はあまりおすすめできません。
自宅若しくは自由に使えるWi-Fi環境が整っていない場合は、すぐに通信速度に達してしまうので、使用しない方がいいでしょう。
支払方法が限られている?
動画配信サービスでは、月額使用料の決済方法をクレジットカードのみとしているサービスもあります。
月額固定の場合や都度支払いの場合いずれもクレジットカード登録が必要で、使用金額の管理などを厳格に行いたい人には若干不向きかもしれません。
動画配信サービスによっては、コンビニで購入できるプリペイドカードに対応しているサービスもあるので、そういった方はそちらを使用したほうが良いでしょう。
動画配信サービスで必要な視聴環境は?

視聴する為のデバイス
動画配信サービスの多くは、PCでのブラウザ(インターネット閲覧ソフト)の他にスマホやタブレッドなどで使用できる専用アプリなどの配信も行われいて、様々なデバイスで視聴することが来ます。
代表的なデバイスは以下のようなデバイスです。
- パソコン
- スマートフォン
- タブレッド
- インターネットに接続できるテレビ
- ゲーム機
- 携帯ゲーム機
動画配信会社によって使用できるデバイスは異なりますが、様々なデバイスに対応していますので、自分の持っているデバイスによって動画配信サービスを選ぶのもいいですね。
インターネット環境
一般的にドラマや映画などの作品のデータ量は画質や通信環境にもよりますが、平均して1ギガ当たり250分(4時間程度)といわれています。
映画などのほとんどの作品は2時間を超えますので、すぐにデータ通信料がいっぱいになってしまいそうですね。
自宅にインターネット環境はなくスマホなどの通信でしかインターネットができない場合は、動画配信サービスの仕様はあまりおすすめではありません。
自宅にインターネット環境を整備して、Wi-Fiを活用する言ことで、動画配信サービスを最大限に活用できることでしょう。
動画配信サービス比較のまとめ

いかがでしたか?
映画やテレビドラマは私たちの生活を豊かにしてくれるとても大切なコンテンツです。
そんなコンテンツを気軽に活用できる動画配信サービスは私たちのライフスタイルの変化に大きく影響してきました。
今回はそんな動画配信サービスを比較してきましたが、あなたに合うサービスは見つかりましたか?
まだ迷っているという方は、今回ご紹介したサービスはすべて無料トライアル期間を設けているので、まずは試して体験してみるのもよいかもしれません。